「 秋のジビエ 山鳩のロースト & ヴォルネィ 」

★お勧めグラスワインとお料理のマリアージュ
VOLNAY.Vendanges Selectionnees '11 (Michel Lafarge) \ 2,500
ヴォルネイ ヴァンダンジュ セレクショネ (ミッシェル ラファルジュ)
もとは19世紀の初めから「ヴォルネイ」村に続く“ジヨット”家のドメーヌであり、娘の“マリー”が「マコネ」出身の“アンリ・ラファルジュ”と結婚。「ドメーヌ・ラファルジュ」となりました。
一部ながらも元詰めを始めたのが1934年と、「ブルゴーニュ」では最も早いドメーヌのひとつで、60年には全量を元詰めしています。
現当主の“ミシェル”が父の後を継いだのは1949年。1978年には息子の“フレデリック”が加わり、現在は高齢の“ミシェル”に代わって“フレデリック”がブドウ栽培、ワイン醸造の一切を取り仕切っています。
ドメーヌの規模は総計12ha。お膝元の「ヴォルネイ」村に1級畑の「クロ・デュ・シャトー・デ・デュック」、「クロ・デ・シェーヌ」、「カイユレ」、「ミタン」を所有しています。0.57haの「クロ・デュ・シャトー・デ・デュック」はこのドメーヌの単独所有ですが、フラッグシップはむしろ「クロ・デ・シェーヌ」と言われています。
ブドウ栽培においては“フレデリック”のイニシアチブのもと、1997年から一部の畑で実験的にビオディナミを始め、2000年には完全ビオディナミに転換しました。
一方のワイン醸造はまさに古典的。赤ワインは完全除梗ながら、低温マセレーションを意識的に行うことはせず、14〜18時間の発酵。初期はルモンタージュを行い、後に日に1回のピジャージュに切り替えます。新樽の比率は極めて低く、トップキュヴェでさえ15%程度にすぎません。
「ヴォルネイ」というと若いうちから軽やかで飲みやすいイメージですが、「ラファルジュ」のワインは骨組みがしっかりしており、若いうちは内気なことが多いです。しかしながら数年の熟成によって「ヴォルネイ」らしいフローラルな香りを発散し、ビロードのような舌触りで飲み手を楽しませてくれます。古典的「ヴォルネイ」の造り手としては、まさに指折りのドメーヌでございます。
今回、ご紹介の「ヴォルネイ・ヴァンダンジュ・セレクショネ2011年」は「ラファルジュ」が所有する村名「ヴォルネイ」でも、とくに優れた区画を選び抜いて造られたものです。色調は明るく透明感のあるルビー色、平均樹齢も当然高く、奥行きの深い味わい。ラズベリー、赤スグリ、チェリーのアロマ。タンニンは繊細でしなやかな喉越し。果実味と酸味のバランスは非常に優れています。
今月のマリアージュのお相手は「秋のジビエ 山鳩のロースト そのジュと赤ワインのソース」をおすすめします。今月のジビエはフランス産の鳩(ピジョン・ラミエ)ということになりました、今回もモツ付きで頂戴しております。引き締まった肉質ですが、絶妙の火入れでジューシーな食感、意外と野性味も穏やかで、予想以上に旨味を感じました。ソースは鳩のジュをベースに「ヴォルネイ・ヴァンダンジュ・セレクショネ2011年」を加え赤ワインソースに仕上げました。古典的なジビエと「ブルゴーニュ」ワインのマリアージュ、鳩と「ヴォルネイ」ワインとのマリアージュは、適度な野性味と、エレガントでしなやかな味わいが見事な相性となりました。是非、お楽しみ下さいませ!!。
(2019.11.01[FRI])