「 内田ファームの鶉のロースト & ヴォルネ・サントノ 」

★お勧めグラスワインとお料理のマリアージュ
VOLNAY.Santenots (Pierre Morey) '08 2,500
ヴォルネ サントノ (ピエール モレ)
「ピエール・モレ」は「ムルソー」村の造り手ですが、一族が「ムルソー」村にやってきたのはフランス革命まっただ中の1793年のこととか。「モレ」と名のつく他のドメーヌ同様、もともとは「シャサーニュ・モンラッシェ」村の出身らしいです。
“ピエール”の父、“オーギュスト”は1935年に「ドメーヌ・デ・コント・ラフォン」のメタイエ(収穫の一部を受け取る小作人)のひとりとなり、1971年から“ピエール”がそれを引き継ぐようになりました。
「ラフォン」は「ムルソー」の1級畑や特級「モンラッシェ」など素晴らしい畑をもっていましたが、オーナーはつねに他の仕事をもち、畑作業は小作人に任せていました。ところが“ドミニク・ラフォン”が“ラフォン”家で初めての栽培醸造家になりますと、折半耕作の契約期間を延長せず、“ラフォン”家のすべての畑を自ら 耕作することを宣言したのです。そのため、1986年から1991年にかけて「ピエール・モレ」は多くの畑を失ってしまうことになりました。
しかしながら、“ピエール・モレ”の手腕に感銘を受けていた、「ピュリニー・モンラッシェ」村の大ドメーヌである「ルフレーヴ」は、引退が決まっているそれまでの醸造長の“ジャン・ヴィロ”に代わって、“ピエール”を招聘したのです。
こうして彼は、1988年以降、「ルフレーヴ」の醸造長として働く一方、自身の小さなドメーヌを運営し、さらに1992年にはネゴス・ブランドとして「モレ・ブラン」を設立し、二足のわらじならぬ三足のわらじを履くことになったのです。
「ルフレーヴ」の醸造長に就いてから20年後の2008年、「ドメーヌ・ピエール・モレ」と「モレ・ブラン」の仕事に集中するため「ルフレーヴ」から離れ、娘の“アンヌ”を共同経営者に迎えて、父娘で11haの畑を耕作。同時に「モレ・ブラン」を経営しています。またル「フレーヴ」がそうであるように、「ドメーヌ・ピエール・モレ」でも1991年から畑をビオロジックやビオディナミで栽培し、1997年にはすべての畑をビオディナミ農法に転換しました。
今回ご紹介の「ヴォルネ・サントノ」は、「コート・ド・ボーヌ」の中で、最もフィネスのある女性的なワインを生み出すと言われる「ヴォルネ」村ですが、「サントノ」は少し野性的で奥行きのある味わいを持つことで知られています。不思議なことに実際の区画は「ムルソー」村に属しているため、白ワインであれば「ムルソー」を名乗れる畑なのです。
色調はやや濃いめのルビー、サクランボやラズベリーのような赤系果実のアロマに、皮革や黒コショウ、クローヴなどのニュアンス。果実味が豊富で、ボリュームがありながら、きめ細かな味わい、程よいタンニンや酸が感じられるエレガントな造りです。ヴェルヴェットのような舌触りが、よりエレガントさを演出しています。
今月のマリアージュのお相手は「三河 内田ファームの鶉のロースト そのジュと赤ワインのソース」をおすすめします。愛知県は豊橋「内田ファーム」さんから国産鶉を頂いております、豊橋の特産品「大葉」を食べさせて育てられた山吹き鶉と申します。以前頂いておりましたフランスは「ドンブ」産の鶉よりも肉質がふっくらジューシー、その上もつ付きの為臓物も楽しんで頂けます。シンプルに鶉のジュをベースに赤ワインソースでお召し上がりください。エレガントでありながら少し野性的な「ヴォルネ・サントノ」とは見事なマリアージュを感じて頂けると思います。是非、お楽しみくださいませ!!。
(2015.7.01[WED])