「 鳥取県産 鹿モモ肉のロースト & コート・ロティ 」

★お勧めグラスワインとお料理のマリアージュ
COTE ROTIE.Brune et Blonde de Guigal (E Guigals) '09 2,300
コート ロティ ブリュヌ エ ブロンド ド ギガル (E ギガル)
「ギガル」社の創業は戦後間もない1946年のことです。その後、わずか半世紀にして北部ローヌ有数の生産者へと急激に大成長を遂げました。
「ギガルの三つ子の兄弟」と俗に言われる単一畑のコート・ロティ、「ラ・ムーリーヌ」「ラ・ランドンヌ」「ラ・テュルク」やコンドリューの「ラ・ドリアーヌ」は「ギガル」の名声を確固たらしめ、とりわけこのふたつのアペラシオンにおいては他に並ぶもののない、圧倒的な地位を築いています。
初代“エティエンヌ・ギガル”は1924年、14歳の時に1781年創業の老舗メゾン、「ヴィダル・フルーリィ」社に入りワイン造りを修業。1946年に独立。1961年に“エティエンヌ”の後を継いだ2代目の“マルセル”は、80年代になって父“エティエンヌ”がかつて奉公していた「ヴィダル・フルーリィ」を傘下に収め、これにより、当時、「ヴィダル・フルーリィ」が所有していた「ラ・テュルク」の畑も手に入れることになります。1995年には「コート・ロティ」の歴史的なドメーヌである「シャトー・ダンピュイ」を入手。ちなみにこのシャトーの領主であった“モジロン”伯爵には金髪(ブロンド)と栗毛(ブルネット)の娘がおり、これが今日の「コート・ロティ」を土壌的に隔てたふたつの丘、「コート・ブロンド」と「コート・ブリュンヌ」の語源という言い伝えがあります。さらに2001年には「ジャン・ルイ・グリッパ」と「ド・ヴァルーイ」の両ドメーヌを吸収。「サン・ジョゼフ」の「ヴィーニュ・ド・ロスピス」や「リュー・ディ・サン・ジョゼフ」、「エルミタージュ」の「エクス・ヴォト」など新しいアイテムを生み出しています。
また、先の三つ子の「コート・ロティ」はじつに40ヶ月もの長期間にわたって新樽に寝かされるため、オーク樽の善し悪しはきわめて重要となります。その品質を確実なものとするため、2003年以来、「ギガル」は「シャトー・ダンピュイ」に樽工房を設え、年間に必要となるおよそ800のオーク樽を自製しているのです。
とかく単一畑の「コート・ロティ」や「コンドリュー」、「エルミタージュ」の上級キュヴェばかりに目が向きがちな「ギガル」ですが、メゾン共通のラベルで統一された、ネゴシアンもののアイテムもすこぶる質が高いのです。
今回おすすめの「コート・ロティ・ブリュヌ・エ・ブロンド・ド・ギガル」は「ムーリーヌ」や「テュルク」でなくとも「ギガル」の底力を知ることのできる精緻な造りになっております。温度調整可能なステンレスタンクで醸造。自動ピジャージュ(櫂突き)しつつ、3週間の醸し発酵。新樽率40%で36ヶ月の樽熟成。ブレンド比率はシラー種96%、ヴィオニエ種4%。輝きのある、エッジが紫色がかったガーネット色。粘性は高い。カシス、プラム、ブラックチェリーのような黒系果実の香り。ドライフルーツのような少し乾いたニュアンスに、樽からのヴァニラスティック、木質のようなフレーバーが加わります。ボディはしっかりしていますが、きめ細やかなタンニンが印象的で、エレガント、これこそが「ギガル」の「コート・ロティ」の真骨頂です。豊かな果実味には、しっかりとしたスパイス感、ブラックペッパーの存在が顕著にあらわれております。酸味と甘苦さを中心に、余韻も長い。
今月のマリアージュのお相手は「鳥取県産鹿モモ肉のロースト 黒胡椒風味の赤ワインソース」をおすすめします。鳥取県より罠で捕えて頂いた鹿肉を丁寧にロースト、やはり黒胡椒の風味とは抜群の相性です、もちろんおすすめワインの「コート・ロティ」をふんだんに使った赤ワインソースを添えております。以外と上品な鹿肉の風味に黒胡椒のアクセント、スパイシーさとエレガントさを併せ持つ「ギガル」の「コート・ロティ」は言うまでもないマリアージュとなります、良ヴィンテージの2009年と言えば、尚更、テンションアップ間違い無し。是非、お楽しみくださいませ!!。
(2014.12.01[MON])